top of page
検索
All posts


グリーンキーパーのための積算温度追跡マップ
AIと喧嘩しながらWebアプリを作りました。 cursorというAIエディタ+ChatGPTの力を借りて、6/20から開発スタート。老体に鞭打って毎日格闘し、ようやく形になりました グリーンキーパー向け 積算温度マップ Ver.0.2...

Growth and Progress
4 日前読了時間: 1分


Turf GvX(Growth versus Expected)期待される成長量に対する実際の成長量
計算式 C3、クリーピングベントグラス、ベントグラス3種の成長能曲線

Growth and Progress
2024年10月16日読了時間: 1分


肥料に関する謎ルール
肥料に関する謎ルールをまとめました。 その他にも謎はいろいろあって、沼は深いです。

Growth and Progress
2021年11月12日読了時間: 1分


芝品種別生長能(Growth Potential)曲線
芝品種別生長能(Growth Potential)曲線の違いです。 試作ですがC3/C4といったざっくりした分け方より、正確な相関になります。 寒地型は品種による生長能曲線が大きく異なりますね。 C4芝は品種による違いが少ないですね。

Growth and Progress
2021年10月18日読了時間: 1分


主要スタジアム所在地の生長能(Growth Potential)
主要スタジアム所在地の平年気温を使って、C3芝/C4芝それぞれの生長能(Growth Potential)をカレンダーグラフにしてみました。 オーバーシードタイミングの参考にしていただけると幸いです。 札幌ドーム・北海道ボールパーク(エスコンフィールド北海道)・キューアンド...

Growth and Progress
2021年10月18日読了時間: 2分


C3, C4 芝のGrowth Potential Model
平均気温によるC3(寒地型)、C4(暖地型)芝の潜在生長能(Growth Potential)モデル 計算式 optimum growth temperature = C3 20℃ / C4 31℃ varance = C3 7 / C4 5.5 e = 2.71828...

Growth and Progress
2020年7月10日読了時間: 1分
ディープラーニングG検定用 事例リンク集
ディープラーニングの産業界への活用事例リンク集です。 自動車ギア不良検出 https://logmi.jp/business/articles/272016 スマートフォンのキズ判定 https://robotstart.info/2017/12/15/fanuc-nvid...

Growth and Progress
2020年2月28日読了時間: 1分


アイアイチャンネル
私自身がAIを学んでいくためのチャンネルを作りました。一緒に勉強していきましょう。

Growth and Progress
2019年9月4日読了時間: 1分


「植物と光 #43 匍匐茎」
「植物と光 #43 匍匐茎」をYouTubeの私のチャンネル GrowthandProgressにアップ。 地上匍匐茎(ストロンstolon・ランナーrunner)、地下匍匐茎(ライゾームrhizome)の違いを整理してみました。...

Growth and Progress
2019年4月12日読了時間: 1分


「植物と光 #42 アーバスキュラー菌根菌」
「植物と光 #421 アーバスキュラー菌根菌」をYouTubeの私のチャンネル GrowthandProgressにアップしました。 菌根菌はキンコンキンと読みます。キンコンカンコンはNHKのど自慢です。カックラキンは大放送です。もうすぐ令和の時代。昭和ギャグはやめましょう...

Growth and Progress
2019年4月2日読了時間: 1分


「植物と光 #41 エンドファイト」
「植物と光 #41 エンドファイ」をYouTubeの私のチャンネル GrowthandProgressにアップしました。 エンドファイト(endophyte)とは植物体内に共生する真菌(かび)や細菌(バクテリア)などの内生菌です。根粒菌とかアーバスキュラー菌根菌とかいろいろ...

Growth and Progress
2019年3月27日読了時間: 1分


「植物と光 #40 さくら開花予測」
「植物と光 #40 さくら開花予測」をYouTubeの私のチャンネル GrowthandProgressにアップしました。 時期を逸してしまいそうなので早めに公開します。 桜は農作物でもないし、咲いている期間も短い。なのになぜ日本人はここまで桜の開花予測精度を競うのか? 答...

Growth and Progress
2019年3月18日読了時間: 1分
「害獣撃退器」有効利用のご提案
スポーツターフを管理している方々にとって獣害は大変迷惑なものだと思います。スタジアム等の閉鎖施設ではタヌキ、猪は来なくても、せっかく補修のためにディボットに蒔いたライグラス等の種を食べに、ユリカモメ、ハトなどがやってきてフンというまったく迷惑なものを残していきます。...

Growth and Progress
2019年3月17日読了時間: 1分


「植物と光 #39 巨大生物 フェアリーリング」
「植物と光 #39 巨大生物 フェアリーリング」をYouTubeの私のチャンネル GrowthandProgressにアップしました。 説明するとネタバレになりますが... フェアリーリングとは、キノコが地面に輪になって生えること、またはそのキノコの輪。...

Growth and Progress
2019年3月15日読了時間: 1分
新種の命名
ゴルフマネジメントの3月号を読みました。 ゴルフグリーン用の寒地型芝草として人気のクリーピングベントグラス「007」(ダブリューオーセブン)「777」(トリプルセブン)の開発者であるリチャード・ハーレー博士の写真が掲載されていました。...

Growth and Progress
2019年3月8日読了時間: 2分


「植物と光 #38 C3,C4植物のCO2反応」を公開
地球上のCO2濃度って本当に上昇しています。みなさん!もっと緑を育てましょう。引き続き、チャンネル登録をよろしくお願いいたしますすよ。

Growth and Progress
2019年3月5日読了時間: 1分


「植物と光 #37 設備としての芝生」を公開
「植物と光 #37 設備としての芝生」をYouTubeの私のチャンネル GrowthandProgressにアップしました。第37回のテーマはいつもと違って生物でも物理でもありません。番外編とでも思ってください。 引き続き、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。...

Growth and Progress
2019年3月1日読了時間: 1分


「植物と光」一覧リスト
2018年7月から始めた「植物と光」第1回~最新までを再生リストにまとめています。 自分自身の勉強のために始めた動画配信です。 1テーマ1イシュー毎に60秒の動画にまとめています。 ご興味のあるテーマがあればご覧ください。 #1 心理物理量 #2 植物の色 #3...

Growth and Progress
2019年2月23日読了時間: 1分


C4芝にCO₂噴霧は不要なのでは?
唐突な話題で申し訳ないです。 備忘録的な意味もあり植物に対するCO₂噴霧の効果についてメモをまとめました。 C3植物はその特徴として強光の影響下ではカルビン回路が誤動作し「光合成」(エネルギーを蓄える反応)が「光呼吸」(エネルギーを消費する反応)になってしまいます。そのため...

Growth and Progress
2019年2月23日読了時間: 1分


「植物と光 #36 芝(シバ)」を公開
GrowthandProgressチャンネルに「植物と光 #36 芝(シバ)」をアップしました。 1テーマ1イシューを60秒でまとめています。くくりとしては植物または光にかかわること。 羽生善治棋士の 何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、 誰でも必ず挑戦するだろう。...

Growth and Progress
2019年2月18日読了時間: 1分
bottom of page